運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

次に、聖マリアンナ医科大学大学基準協会に今年の入試について再度不適合であるという評価をされた理由について伺いたいと思います。  今日は文科省から参考人の方来ていらっしゃいますけれども、なぜこのような調整大学で起こるというふうに考えられているのか、ちょっと御意見伺いたいと思います。なぜ女子学生というのはほかの男子学生よりも低い点数調整部分で付けられてしまうのか。なぜかとお考えですか。

田島麻衣子

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

今日は文科省政務官にも来ていただいているんですけれども、あのとき幾つかの大学が医学部の入試で、女性やそれから浪人生、こういった方々を差別的に扱っていたというふうに指摘をされて、その後も、厚労省としては引き続きチェックはしていってはいるんだろうと思うんですけれども、今回、また新たに、聖マリアンナ医科大学が、大学基準協会というところから、今年の入試についてまた不適合である、今年の評価がまた不適合であるというふうに

西村智奈美

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

聖マリアンナ医科大学は、こういうふうに今回、大学基準協会の方でこういうふうな評価をしてもらったけれども、実際にほかのところがどうかというのもちゃんとチェックをし続けないと、二年前でしたかね、分かったときには、とにかく女性の受験生の点数が一斉に減らされていたということですから、これはもう明らかな差別をなくしていくということの先に、やはり医師の需給の、大臣の言葉をかりて言えばバランスというようなものがあるわけで

西村智奈美

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そこで、認証評価機関一つ大学基準協会大学評価について行ったアンケートがありまして、こんな内容です。この協会が行った評価を受審した大学について、大学における作業量は適正でしたかという質問なんですけれども、それに対して適正でしたよと回答した大学は約四割だったんですけれども、一方で、適切でないと答えた大学も二割程度もあるわけなんですよね。

新妻秀規

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

公益財団法人大学基準協会獣医学教育に関する基準というものを出しています。これで今、設置審などでも議論がされているんだろうと思うんです。これによれば、入学定員は、六十から八十人程度標準とし、百二十人を超えないことが望ましい、適正な教育環境を保障するために定員管理に努めなければならないと書かれているんです。  

畠山和也

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

言っていた懸念が、補助金を同じパイで減らされる、新しいところから参入されるとそこにお金が取られちゃうという部分懸念もなくなるし、施設整備としては、短大が持っている設備専門学校が持っているノウハウをうまくマッチングすれば、駅前の専門学校も使え、短大のいろんな設備も使っていける、そしてまた、カリキュラムにおいても、そういったカリキュラムがしっかりできている部分をマッチングさせれば、専門学校もその大学基準

大島九州男

2015-05-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

お聞きをしておきたいと思いますが、二つ民間公益財団法人大学基準協会公益財団法人日本高等教育評価機構は、これはいずれも構成員は、各大学がいわばその構成員となってつくられている財団というふうに理解をしております。つまり、評価をする財団構成員大学になっていますが、今度、評価をされる大学もその大学ということになるんですが、そのあたりは大丈夫だという理解でよろしいんですか。

松本剛明

2015-05-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

下村国務大臣 これは松本委員の資料も見させていただきましたが、確かに、民間大学基準協会それから日本高等教育評価機構、それぞれの実績が高まっている中で、いつまでもこの大学評価学位授与機構存在を維持することが必要なのかどうかということについては、行革的な観点から、また、民間で既にカバーできるような体制がますますできるのであれば、これはもう行革の対象に十分なり得ると思います。  

下村博文

2015-05-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

現在、文部科学大臣認証しております認証評価機関といたしましては、御指摘独立行政法人大学評価学位授与機構、加えまして、公益財団法人大学基準協会及び公益財団法人日本高等教育評価機構存在をしているところでございます。  これらの認証評価機関はそれぞれ独立した関係にございまして、それぞれの理念に基づいて評価活動を行っているところでございます。  

吉田大輔

2012-06-08 第180回国会 衆議院 法務委員会 第6号

自分が所属している大学評価を、ほかの評価委員が、同じ大学に所属する評価委員がしているのが、大学基準協会のその割合が、不可にしている割合が二倍以上高い。なぜかというと、基準協会は余りお互いに評価をし合っていないということがあるから、不自然じゃないかと言っているんですよ。  さらに言うと、日弁連がつくった評価機関評価委員二十六人のうち三八%が法科大学院の教授なんです。学位授与機構は五九%。

河井克行

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

ただ、それが本当に法科大学院としてしっかりと教育できる体制になっているのかどうかというような点について言えば、また第三者評価機関といったようなものとして、法科大学院対象とした認証評価機関日弁連法務研究財団、あるいは大学評価学位授与機構大学基準協会といったようなところが評価機関になっておりますけれども、そこの評価対象にもなっておりますので、そこからもしっかりとした評価をしていただきたいというふうにも

平岡秀夫

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

先生御指摘のように、大学につきましては、大学評価学位授与機構のほかには、民間認証評価機関としては、大学基準協会日本高等教育評価機構という二つのものがあるわけでございますが、この大学基準協会日本高等教育評価機構の十九年度の評価実績は合計九十二校でございますから、今後二年間で約三百校の大学をすべて適正に評価を実施するということは、仮に審査体制を大幅に充実をしたとしても、私どもとしては極めて困難であると

徳永保

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こういう大学評価学位授与機構以外の認証評価機関としましては、大学につきましては大学基準協会日本高等教育評価機構二つ短期大学につきましては短期大学基準協会、そして法科大学院につきましては大学基準協会日弁連法務研究財団、こういう団体認証評価業務を実施しております。高等専門学校につきましては、大学評価学位授与機構以外の認証評価機関はございません。  

徳永保

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そういう意味で、当然、法科大学院状況、これは第三者評価を義務づけてありまして、きのうは大学基準協会だったでしょうか、慶応大学や法政大学についての第三者評価をしている。それから、これからあと二つ日弁連関係機関ともう一つ法科大学院第三者評価をしますね。これは大変注視したい、こう考えております。  

鳩山邦夫

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

その中でも、生理学、病理学などの基礎獣医学内科学外科学などの臨床分野、あるいは食品衛生家畜衛生などの公衆衛生分野など、幅広い領域にわたる知識が獣医学教育に求められている、こういうことで、この中で実践的な臨床教育を行っているということでございまして、具体的に申しますと、大学基準協会標準カリキュラムというものを最近作成してございますが、そういったものも参考にしながら、各大学では、例えば獣医内科学臨床実習

遠藤純一郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

日本の場合は、大学基準協会の定める獣医学教育に関する基準におきまして、学生定員数六十までの場合、専任教員数七十二名以上と決められておるわけですが、国立大学、計十獣医学科ございますけれども、これを全部見てみますと、なかなかその基準も十分に満たされていないような状況にあろうかと思います。

古川禎久

2003-06-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

大学基準協会がありますが、まだ十分その役割を果たしていると思えません。  今回の法律では国立大学法人評価委員会が創設されますが、この委員はだれがどのようにして選ぶのでしょうか。外国人も入れた方が良い場合もあると思いますが、入るでしょうか。この人選も、事務局も、なるべく文部科学省独立の方が将来は望ましいと私は思っています。しかるべき第三者的機関にゆだねるというお考えは将来ともないでしょうか。  

有馬朗人

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

現在、大学基準協会あるいは短期大学基準協会等評価機関大学の質の向上を図る観点から評価活動を展開をいたしておるところでございます。また、多くの私立大学が加盟しております日本私立大学協会中心に新たな評価機関を設立したいというような動きもございまして、私はこれらの機関が早く立ち上げて活動をしてもらいたいと、こう思っておるわけでございます。  

河村建夫

2003-04-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第8号

評価基準自体認証を受けた評価機関自体が定めるということでございまして、それぞれ今、評価機関の候補として、大学評価機構でありますとか、大学基準協会でありますとか、あるいは法務財団でありますとか、それぞれその認証を受ける準備を整えておる、こういうふうな状況であるというふうなことでございます。  

清水潔

2003-03-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

指摘のように、この十五年度の予算成立後に、大学基準協会中心考えておりますけれども、大学基準協会中心選定のための実施委員会を設けまして、そこで選定の方法、基準手続等々具体的に御検討をいただきまして、その結果を公表して各大学から公募をして、そして申請のあったものにつきましてその委員会審査をすると、こういうことでございます。  

遠藤純一郎